Quantcast
Channel: X->A->O
Browsing latest articles
Browse All 19 View Live

CakePHP のリバースルーティングが思うように行かないのでメモ

CakePHP の Router::connect() を使ってあれこれルーティングを設定したあと Router::url() で望みどおりのURLを取得したいのに、上手くいかない。...

View Article


CakePHP のプラグイン用 All Test Suite を簡単に作る方法

CakePHP の Debugkit プラグインから拝借する 今までプラグイン作るたびに All Test を毎回チマチマ書いていて面倒だなと思ってたんですが、CakePHP謹製の Debugkit プラグインのコードを拝借するととても楽ができたのでメモ。 まず Debugkit は設置しておいて下さい。なければコピペでも大丈夫ですが。...

View Article


空のメソッドとビューファイルを追加するだけの CakePHP プラグイン

AddActionShell plugin このCakePHPのプラグインは、指定したコントローラに空のアクションを追加するシェルコマンドです。 アクションに対応する空のビューファイルも生成します。 -> Github...

View Article

CakePHPを2.4.1以降にアップグレードするときはModelとModelBehaviorのメソッドシグネチャの変更に気をつける

もうだいぶ経ちますが、CakePHPが2.4.0から2.4.1にアップグレードされました。 CakePHP 2.4.1 released ここで、 Method signatures of Behavior callbacks was corrected. If you are using PHP5.4 you may have to update the method signatures of...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HTMLタグを出力せずに、PHPStormで javascript と css を記述

Twitter で、こんな記事を読んだんで、そう、確かに!と膝を打つ思い。 CakePHPで、$this->Html->scriptStartとendで囲って、コードブロックでjsを書きたいとき、scriptタグがないためにNetbeans(もしくはSublime)がjsと認識してくれない(=補完やカラーリングが動作しない)のを解決する方法はないものか — Masayuki Tahara...

View Article


CakePHP のスレッド形式のデータをテーブル表示用のデータに再構築

CakePHP の Model::find(‘threaded’) で取得した入れ子状態のデータを、テーブル表示できるように変換するためのユティリティを作成しました。 https://github.com/zuborawka/cakephp-thread-utility インストール composer を使うと楽 { "require" {...

View Article

CakePHP 2.5.0 にバージョンアップする時の注意

CakePHP2.5.0 がリリースされました。それにともない、既存のコードが動かなくなる場合があるのでメモしておきます。 ※(下記参照: 2.5.1で対応される模様です) -> (されました) バージョンを上げるとおかしくなるのは珍しいことじゃないですが、今回は CakePHP の bake...

View Article

インターネットに詳しくない人に GET と POST の違いを説明した

先日、あまりインターネットに詳しくない人に、どうしても GET と POST の違いを説明しなくてはならなかったので次のような例えをした。 (URL についても知ってもらう必要があったので、まず、ウェブページには個別の URL があるというところから説明しました) URL とは?...

View Article


CakePHP3.0への移行の準備メモ

CakePHP2系の最新版を利用しながら、3系への以降を少しでもスムーズにさせるためのメモです。 実際には非常に多くの作業を伴うことが予想されますが、可能な部分だけでも対応しておきたいところです。 このエントリは随時更新中です。気づいた時&暇な時に追加・更新していきます。 PSR-4 に準拠した名前空間の導入 CakePHP3.0 から namespase が導入され、同時に PSR-4...

View Article


Shell は、コメント書いたらそれで終わりにしたい

この記事は CakePHP Advent Calendar 2014 の 19日目の記事です。 今年は CakePHP3 のリリースを目前に控えた高揚感もあり、例年にも増して毎日が待ち遠しかったです。まだあと数日楽しめますね。 昨日はkaihiro さんの “CakePHP2 Search PluginのpresetVarsとfilterArgsについて調べてみた” でした。 今日は CakePHP...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 19 View Live